お店のあんしん保険について
お店とともに歩んできたUSENが、これまで蓄積した顧客ニーズをベースに開発した、お店のための保険です。
-
すべての「はたらく」に
あんしんをさまざまな業種・業態のお店がご加入できる保険です。特に飲食店・理美容院・小売店の補償が手厚いのが特徴です。※ご加入できない業態が一部ございます。
-
わかりやすい
シンプルなプランお店に必要な補償額のプランをセレクトするだけの簡単設計。建物構造もお店の広さも保険料計算には必要ありません。 -
お手続きは
カンタン&スムーズ利便性を追求しインターネット加入に対応しています。 また自動更新型保険のため、ご加入後も契約更新手続きの手間がありません。
基本補償
事業を営むお店には、さまざまなリスクが取り巻いています。お店にとって必要な補償をまとめた 「お店のあんしん保険」をおすすめします。
※借用施設内に収容される被保険者の所有・使用・管理する設備什器等が対象です。
設備・什器の評価額(再調達価格)をもとに5つの保険金額プランを選択できます。
- 200万円
- 400万円
- 600万円
- 800万円
- 1000万円
-
1
火災
-
2
落雷
-
3
破裂または爆発
-
4
騒じょう・集団行動等の暴力行為や破壊行為
-
5
盗難
-
6
給排水設備の事故による水濡れ
-
7
建物外部からの物体の飛来・落下・衝突または倒壊
-
8
風災・ひょう災・雪災
-
9
水災
-
10
1~9までの事故以外の不測かつ突発的な事故
※選択したプランに関わらず、1,000万円までの補償が受けられます。
店舗・事務所などを借りている方が、火災・破裂・爆発の事故、借用施設内で生じた漏水、放水または溢水による水濡れにより、建物所有者に対して法律上の賠償責任を負担したときに保険金をお支払いします。
※選択したプランに関わらず、1,000万円までの補償が受けられます。
施設の使用または管理に起因する偶然な事故、その施設の用法に伴う業務の遂行に起因する偶然な事故によって、他人の身体の障害または財物の損壊について法律上の損害賠償責任を負担したときに、保険金をお支払いします。
飲食物を提供するお店では特に加入が必要な補償です。
大切なお客さまを安心・安全な管理体制でお守りしましょう。
お店で提供した料理でお客さまが〝食中毒〟になってしまった
食中毒により〝営業停止〟になってしまった
会話の中で、お客さまを〝傷つける発言〟をしてしまった
加熱不十分の料理を提供してしまったことにより、食中毒が発生し18名が通院。
また保健所から3日間の営業停止処分を受けた。
お店のあんしん保険 基本補償
すべてのお客さまがご加入できるベーシックプランです。
基本補償 | プラン200 | プラン400 | プラン600 | プラン800 | プラン1000 | |
---|---|---|---|---|---|---|
保険金額 (支払限度額) |
設備・什器等 | 200万円 | 400万円 | 600万円 | 800万円 | 1,000万円 |
借家人賠償責任 | 1,000万円 | |||||
施設賠償責任 |
月払保険料 | 基本補償 | 飲食業 | 1,580円 | 1,840円 | 2,100円 | 2,360円 | 2,620円 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
一般店舗・事務所等 | 670円 | 820円 | 970円 | 1,120円 | 1,270円 | ||
休業損害補償 オプション | +490円 |
※飲食業とは施設内で調理を行う業態で、一般店舗・事務所等とは飲食業以外の業態です。 業種・業態に合わせたコースを選択できます。
460円の保険料をプラスするだけで食中毒の補償がセットできます!
基本補償 + 飲食業オプション | プラン200 | プラン400 | プラン600 | プラン800 | プラン1000 | |
---|---|---|---|---|---|---|
保険金額 (支払限度額) |
設備・什器等 | 200万円 | 400万円 | 600万円 | 800万円 | 1,000万円 |
借家人賠償責任 | 1,000万円 | |||||
施設賠償責任 | ||||||
飲食業特約 |
月払保険料 | 基本補償(飲食業) | 1,580円 | 1,840円 | 2,100円 | 2,360円 | 2,620円 |
---|---|---|---|---|---|---|
休業損害補償 オプション | +490円 | |||||
飲食業オプション | +460円 |
よくあるご質問
-
Q保険の開始はいつからですか?A原則としてお申込み日の翌日からご契約を開始できます。
ただし、支払方法に口座振替を選択した場合、手続きに時間がかかりますので所定の日数をいただいております。 -
Q保険料の支払方法は?A口座振替またはクレジットカードにより、お支払いただきます。口座振替の場合は毎月12日もしくは27日(金融機関休業日は翌営業日)を選択いただけます。クレジットカードの場合はカード会社指定の日となります。
-
Q2年契約や月払いの契約はないのですか?A契約期間は2年契約ですが、支払回数は、月払い、年払い、2年一括払いを選択できます。
-
Q確定申告をします。保険料控除証明書はもらえますか?A保険料控除の対象外ですので、保険料控除証明書は発行されません。
-
Q解約したい場合はどうしたらよいですか?A
解約される場合は、取扱代理店である株式会社USENインフォメーションセンター(0120-117-440)へご連絡ください。解約における返還保険料は、次の算式により算出した額を返還します。
返還保険料=(払い込まれた保険料)×0.95(注1)×(保険期間(月数)(注2)-保険期間開始日から解除日までの月数(注3))/保険期間(月数)(注2)-
注1保険契約の締結等に要した契約管理費の相当額を差し引きます。この場合において、契約管理費の相当額は、返還保険料の5%相当額です。
-
注2この保険契約の保険期間が2年間で保険料を2回に分割した場合における月数は、24ヶ月でなく12ヶ月として計算します。
-
注3月数の計算における1ヶ月未満の端数は1ヶ月に切り上げます。
-
-
Q住所を変更したいのですが。A転居先での引き受け条件(保険金額の設定)等に影響がでる場合がありますので、USEN少額短期保険カスタマーセンター(0120-009-680)へご連絡ください。手続き方法をご案内いたします。
-
Q保険金を請求する場合の連絡先について教えてください。AUSEN少額短期保険事故受付センター(0120-407-678)へご連絡ください。保険金請求は24時間365日受付を行っております。
-
Q継続の手続方法について教えてください。A継続期間にお客さまより申し出がない場合は自動継続となります。
【募集文書番号:USSI2006-06】